25年前、新婚旅行で尾岱沼に来た。
初めての北海道、初めての飛行機。
5月20日頃だったが、その前の日くらいに雪が降ったとかで、
恐ろしく寒かった。
トドワラの立ち枯れの木は風化して、倒木となってしまった。
でも野付湾のホッカイシマエビ漁をする名物打瀬舟(うたせぶね)は
今も健在だった。
そしてトドワラの原生花園は花盛りの季節を迎えた。
砂嘴(さし)の上のトドマツが 海水の浸食と潮風によって朽ちたのがトドワラ。 かつて一面に見られた立ち枯れた木が、 風化のため、大半が倒木になってしまった。 いずれは塩湿地植物群落に置き換えられてしまうという。 わずかに残ったトドマツが不思議な死の世界を作る。 そして対照的に咲き乱れる花たち。 ほかでは見られない貴重な風景である。
|
今回は時間の関係で トドワラルートしか行かれなかったが、 ミズナラが立ち枯れたナラワラもある。 まるでホッカイシマエビの形のような野付半島の先には 竜神崎原生花園などがあり、観光船でも渡れる。 野付湾にはホッカイシマエビ漁の名物打瀬舟の 白い三角の帆が点々と浮かんでいる。
|
北海道を代表するハマナス。 歌にも歌われたこの花はバラ科に属し、 優雅な花とは裏腹に、太くて棘のある茎を持つ。 この花に敬意を表し、トップページのロゴの 花という字をハマナス色にしてみた。 秋には赤い大きな実がなる。 今まで8月後半か、寒い時にしか来ていないので まともにこの花が咲き乱れているのを 初めて見た。
|
可憐な青紫のエゾフウロ 見かけは弱々しいが、海辺の風にも負けず たくましく咲いている。 この花に良く似たハマフウロというのがあるが、 多分これはエゾフウロだと思う。
|
この時期、センダイハギは満開。 マメ科特有の花が黄色い蝶のようで、 一面真黄色に覆われた海岸の風景は壮観だ。 |
黄色のセンダイハギノの中にすっきりとした青紫が目立つ ヒオウギアヤメ。 花びらの付け根が黄色っぽく、青紫のスジがはいっている。 このスジが綾織の目のように見えるため、 アヤメと呼ばれるようになったという。
|
ゼンテイカというのは禅庭花と書く。 ひとつの茎の先に3〜10の花をつけ、 鮮やかな黄色が夏の到来を告げる。 別名エゾカンゾウともいう。
|
地味な植物であるが、淡紅色の花びらに見えるのは がくである。 海水の入ってくる泥湿地に群生するところから、 シオマツバともいう。 ひとつひとつは目立たないが、 群生している様はなかなか趣がある。
|