生まれて初めて北海道に渡ったのが、25年前、新婚旅行の時だった。
当時はもちろん青函トンネルもなかったし、
初めて乗った飛行機もボーイング727だったと思う。
新婚旅行とはいえ、お金もなかったし、いろいろ考えて
なるべく安上がりな旅行を企画した。
あまりメジャーではない尾岱沼を選んだのはなぜだったのだろうか。
多分、当時はやりはじめていた旅行雑誌にでも載っていたのだろう。
ノートに書いた旅行のスケジュールが出てきたので、載せてみた。
今では廃止線になった鉄道を使ったりして、時代の流れを感じる。
![]() なにしろ当時の北海道は、今は赤字で廃止になってしまった鉄道が あって、それほどバスを使わなくても電車(またはSL)が走っていた。 SLはその年、廃止になって記念切符を買った。 札幌から夜行列車に乗って、釧路を経て根室標津まで、延々と続く 湿原の中を走った記憶がある。 でも北海道に来たことを実感する風景だった。 あの時、尾岱沼で泊まったのが民宿「トドワラ」だった。 雑誌に載っていたので、直接電話して予約したと思うのだが、 今回の旅行を計画している時に、ガイドブックの中に「トドワラ荘」というのを 見つけた。 電話して予約する時に、「いつからやっているのですか?」と聞いたら 娘さんが24,5歳でその娘さんが生まれる2年ほど前から始めたと いうことだった。 私達の新婚旅行が25年前、もしかしてあの時の民宿と同じかなと思って 今回泊まったが、残念ながら私の記憶が役に立たず、思い出すことはできなかった。 あの時の記憶と言えば、前日か前々日に雪が降ったとかで(5月20日頃)、 とにかく寒くて、民宿の食事とは別に、ストーブの上で茹でた小さな毛蟹を ご馳走になり、ものすごくおいしかったことである。 もちろん、売り物にならない小さなカニで中身も少しだったが、冷凍ではない おいしさがあった。 それから、長靴を貸してくれて、近くの湿地に連れて行ってくれたが、 そこでおそらく夫婦であろう丹頂鶴を間近に見た。 あの時には名前も知らず、あとで図鑑で調べた、オオバナノエンレイソウ、 エゾエンゴサクなどがいっぱい咲いていた。 随分昔のことである。 |