2000.6.28
コンピュータいまむかし・・その2
昭和44年10月から昭和50年3月までの5年半、私はNZ社の電算部で
コンピュータのプログラマー&オペレーターとして働きました。
その間、コンピュータに関して言えば、それほど目覚しい変化はなかったように思います。
もちろん最先端のところではどんどん開発されていたのかもしれませんが、
現代と違って一般企業に浸透するまでには、時間がかかりました。
とは言っても、入社当時は大容量記憶装置は磁気ドラムだったのが、ディスクパックという
取り変えのできるものになったり、印字のでなかったカードパンチ機が印字の出るものに
変わったりというような変化はありました。
給与計算のデータもカードからマークシートに変わりました。
コンピュータではないですが、入社当時に「計算して」と言われて使った電卓は、
初期のワープロ位の大きさがあって、今から思えば隔世の感があります。
そして昭和50年4月結婚が決まって、何のためらいもなく退職してしまいました。
当時では結婚してからも働く女性は少なく、子供ができてからも働く女性は
かなり希でした。
部内結婚ということもあって、当然のように退職しましたが、今思えば
もったいない話です。
でもその時には、機械相手の仕事に嫌気がさしていたので、あまり気にもしませんでした。
結婚して住んだのが、東京都と埼玉県と千葉県の境目の田園地帯にできたマンモス団地でした。
田んぼの真中に蜃気楼のように聳え立つ高層住宅の11階で、見えるのは空ばかり、
世間から隔絶されてしまったような疎外感と、失業保険をもらうために職安に通う
煩わしさに耐え切れず、2ヶ月でまた勤めることになりました。
新聞の就職情報の欄を見ても、やはり目につくのは普通の事務より時給の高いプログラマーの募集で
けっきょくまた同じ仕事につきました。
そこは1年でやめましたが、しばらくは自宅で、COBOLのプログラムのコーディングの
アルバイトをしました。
1ステップ100円くらいだったと思います。
その後、出産して約3年は専業主婦でした。
子供が3歳になるころ、またむくむくと外に出たい気持ちがつのり、同じ社宅にプログラマーを
していた人がいたことがきっかけになって、今の会社で働いています。
来年には20年になります。
その間に、世の中はどんどん変わっていきました。
今もホストの汎用コンピュータを使って、COBOLや簡易言語でプログラムを作ったりはしますが、
作業のやり方が大きく変わってきました。
紙カードにプログラムをパンチしていたのが、そのうち8インチのフロッピーに変わりました。
それから次にはホストのコンピュータの中のファイルに直接打ち込むようになり、マシン室に
行かなくても事務所でデバッグができるようになりました。
データも2400フィートのオープンリールの磁気テープに書かれていたのが、何時の間にか
カセットディスクになり、オペレーションも力仕事が減りました。
そして今では自分の机のパソコンから、ホストコンピュータにアクセスして仕事をしています。
今までは大部分が帳票を出力することが仕事でしたが、パソコンになってからは、リスト出力は減って、
EXCELなどに出力することが多くなってきました。
けっきょく生まれて初めてコンピュータと出会ってから、約30年の大半を何らかの
形でコンピュータと関わってきたわけです。
息子がまだ小学生だった頃、我が家にはNECの初期のパソコンがありました。
新しい物好きの私の父が買ったもので、使いこなせずに息子のおもちゃにと持ってきたものでした。
モニターの電源をいれると、DOS画面のような画面が現われて、直接BASICの
プログラムを入力するような物だったと思います。
プログラムはカセットテープに保存していました。
ゲームのソースが書かれている雑誌を買ってきて、英数字と記号のプログラムを
一から入力して作成しましたが、1字でも違うとすぐにシンタックスエラーで
動かないのです。
市販のゲームもあったのですが、我が家のパソコンは古くて使えなかったので、
仕方なく何本か作りました。
今のゲームからは想像もつかないしろものです。
結局は使い道もなく処分してしまいましたが、今見れば結構面白いかもしれません。
その後、息子にもファミコンを買い与えてしまいましたが、あのピコピコという
電子音をうちに帰ってまで聞くのはたまらないと思っていました。
ところが今では我が家にはデスクトップパソコンのほかに、ノートパソコンに
デジタルカメラ、モバイル用にPHSとメール端末まで買って、寝不足になりながら
夜中まで、電子音にキータッチのカチカチ音をさせながら、ホームページを作ったり、メールを書いたり、インターネットを楽しむ毎日です。
機械相手の仕事は嫌だと言っていた私は、いったいどこへ行ってしまったのでしょう?
これからの世の中、どんな風になっていくのかわかりませんが、機械にふりまわされることなく、情報に流されることなく、人間本来の生き方を忘れないで生きたいものだと思います。
|