2000.4.28       コンピュータいまむかし・・その1

昭和44年5月、F電子計算機専門学校に入学した私は、生まれて初めて コンピュータと出会ったのです。
それまでは社会人対象の夜間コースしかなかったのですが、その年から半年間の 昼間のプログラミングコースが開設されました。
私はその第一期生でした。
40人ほどのクラスメートは、企業からコンピュータ導入のために派遣された人、 大学生でありながら来ている人、私のように大学受験に失敗して、何か技術を 身につけようとしている人、さまざまな人の集まりでした。
まだ蒲田に立派な学校ができる前で、青山通りにあるビルを借りていました。
原宿が今のような若者の町になる前のことです。
専門学校の学生が入れるようなお店はなくて、お弁当を持って通ってました。
コンピュータを見たこともない私にとって、ハードウェア概論、ソフトウェア概論、 COBOL,FORTRAN,ALGOL,そしてアセンブラ等の勉強は、苦痛以外の なにものでもありませんでした。
でも何もかもが珍しく、いろいろな年代や職業の人と一緒に勉強できたことは 貴重な経験でした。

当時、コンピュータの学習といっても一人一台のパソコンで学ぶ現在の学校とは違って、 中型の汎用コンピュータを使って自分で作ったプログラムのデバッグを行なうという スタイルでした。
プログラムのソースは80桁の紙カードか紙テープにパンチしました。
まだフロッピーのない時代です。
コンソールディスプレイもなくコンソールタイプライターでした。
1ステップ1枚の紙カードに作成したプログラムは1文字でも間違えたら捨てるしかなく、 せっかくできたプログラムをばらまいてしまったり、紙テープにいたっては、間違えた 部分の切り張りで糊づけしたところが、紙テープリーダでひっかかって読めなかったり、 今から思えば笑い話です。
でもコンピュータメーカー直営の学校だったため、かなり自由にコンピュータが使えたのはラッキーでした。
その頃から雨後の筍のようにコンピュータ関係の専門学校ができましたが、 何年か後に淘汰されました。

結局6ヶ月はあっという間に過ぎてしまい、とりあえずどうにか簡単なCOBOLの プログラムができるといった程度で卒業、系列の企業の電算部に就職が決まりました。
東京丸の内の花のOL(当時はOLという言葉はなくてBG…Business Girlの略)に なったわけです。
会社では新しいシステム開発の為のCOBOLのプログラミング作業と すでに稼動しているシステムのオペレーションが私の仕事でした。
オペレーションといっても現在とは比較にならないほど時間がかかります。
どのくらいの件数のデータを処理していたのか覚えていませんが、オペレーションの 日は一日仕事でした。
土曜日は半ドンでしたが、残業になったのを覚えています。
そのうち土曜は休みになり、そのために1時間あった昼休みは45分になって、 昼休みに皇居でやっていたバレーボールの円陣パスもできなくなりました。
マシンもよく故障して、そのたびに保守員さんが来てくれるのですが、今のように 簡単なモジュール交換ではなくて、細かい図面をひろげて修理していました。
そのため若い保守員さんたちと仲良くなって、一緒にボーリングに行ったりしました。
何もかもがのんびりしていて、人間の速度にあっていたような気がします。

その年、第1回目の情報処理技術者試験が行なわれました。
話の種に2種の試験を受けたのですが、午後の選択問題のCOBOLは何とDATA DIVISIONから先をすべて記述させるというもので、もちろん落ちました。
それから5年後、49年に2種の試験に合格したのですが、その時のCOBOLの 問題は、日頃会社で作っていた帳票プログラムだったので受かったのだと思います。
当時はまだ女性の合格者が少なかったので、少しは価値がありました。
しかしいくら国家試験とはいえ、この分野では1回試験に受かっても、それが何年も 通用するわけはありません。
今となっては、化石となってしまった資格です。    (つづく)