title.gif

mapmap003.gif

          ・・・ 3日目 ・・・ 

11月18日朝6時、頼んでおいたモーニングコールで目覚めた。
朝食はホテルのレストランで食べることにしたが、何しろ日本語の通じる人がいない。
主人が漢字でサインしたら、何故かしきりに「アート」「アート」と言う。
何のことかわからない顔をすると、壁に飾ってある絵を指差しながら「アート」「アート」と言う。
よほど漢字が珍しいのか、主人の丸みのない字がアートに見えたのか、けっきょくわからずじまいだった。
7時半にお迎えが来るまでホテルの外をぶらぶら、前は海で熱帯植物の街路樹や珍しい鳥などがいた。
V社のワゴン車が来て、もう1組の若い新婚さんが乗っていた。
ガイドの「のりこ」さんは60歳を過ぎたおば様で、よく日に焼けて元気いっぱいの方。
その日1日の工程は700kmとか。
すでに暑い!
昼間は40度近くになりそうだ。
まずは最初の観光であるアデレーデ川の「ジャンピング・クロコダイル・クルーズ」に向かった。
信号もない道路が延々と続く。
道路の両サイドはユーカリなどの潅木林、そしてマンゴー畑。
地面にはまるで筍のように、点々とアリ塚がある。
ほんの一握りぐらいの物から、3m以上もあるような大きなものまで、一体どれだけのアリが作ったのだろうか。
アリ塚にも2種類あって、ひとつは木の根元に作るもので、これは木の中にどんどん巣を造っていくシロアリの仲間、もうひとつは土を唾液で丸めて巣を造っていくゴキブリの仲間だそうだ。
「ジャンピング・クロコダイル・クルーズ」の船着場に着いて時間までそこらで写真を撮った。
日本ではペットとして飼うようなオウムなどが野生で飛び回っている。
すでに32、3度はあるだろう。
日陰にいないとたまらない。
オーストラリアは紫外線が日本の4倍にもなるそうだ。
虫さされ予防のスプレーを買ってつけたがすごい臭いだった。
クルーズは8時半頃出発した。
ワニ
左手のないワニ
ムナジロウミワシ
ムナジロウミワシ
川を下って(上って?)いきながら、船の上からお姉さんがぶら下げた豚の肉片で水面を叩くと、そのうちワニが現われて肉に跳びついて食べる。
意外にも、ワニは少食で1週間に鷄1羽程度でいいらしい。
だから1度肉を食べたワニは寄りつかないわけだ。
これもかなりショーになっていて、3回目くらいで成功させるので、ワニがかわいそう!
左手のない大きなワニもいた。
吠えるわけでもなく、おとなしく芸をしているという感じで、見かけほどには怖くない。
そのほか、ムナジロウミワシの餌付けとフエフキトビの餌付けもあった。
餌をまくと、まるで知床のカモメみたいに飛んできて食べる。
1時間半のクルーズは日陰にいてもジリジリするほど暑かった。
船を下りると、すぐにバスに飛び乗って次のツァーに向かった。
途中、巨大アリ塚のところで降りて写真を撮った。
まるで岩のようなアリ塚は固くてアリの姿は見えなかった。
あれだけのものを造るのにどれだけのアリと年数がいるのか気の遠くなるような話だ。
そしてガイドさんがしきりに気にしているトイレタイム。
何しろ広い国だから、1回逃すといつトイレのある場所に着くかわからない。
ドライブインのようなところで休憩して、ハンドメイドのミートパイを食べておみやげ物を見た。
原住民アボリジニの人が作った木の小箱などを買った。

それからいよいよ「カカドゥ国立公園」に向かった。
世界遺産に登録されているこの公園は日本の四国の大きさで、入り口から入園ゲートまで17キロ、また延々と林が続く。
ユーカリの林は毎年乾季に焼く。
ところがあの当たりの草は量が少なく、あっという間に燃えてしまうので、ユーカリの幹の途中までこげている状態だ。
わざわざ焼かなくても自然発火で燃えてしまうことも多い。
ケアンズの山でもあちこちに煙が上がっていた。
近くに人家がなければ消さないそうだ。
ようやく国立公園の中に入って、まずはノーランジー・ロックに行った。
洞窟の中などに、いわゆるレントゲン画と言われるアボリジニの壁画がある。
文字を持たないアボリジニは絵で表現するのだ。
壁画
アボリジニの壁画
壁画
アボリジニの壁画
蚊はいなかったが、小さなハエが人間の水分を求めて、うるさくまとわりつく。
日本のギンバエのように汚い感じはしないが、水分の多い唇や目のまわりなどにしつこくとまるのでうるさくてかなわない。
途中、木の葉を丸めて巣作りするグリーンアントを見つけて食べてみたが、ひどく酸っぱくて舌がしびれるようだった。
ダーウィンでは11月から4月までが雨季、5月から10月までが乾季となるが、乾季から雨季に変わる頃にいっせいに花が咲くそうで、ちょうど終わった後らしく花は少なかった。
その上、今年は雨が少ないとかで、枯れているところがかなりあった。
やはり8月から9月頃来た方がいいらしい。
車に戻って中でお弁当を食べたが、ハエがついてきて新聞紙で叩きながら食べた。
途中道路工事があって10分程待たされた。
このあたりでは乾季の間の観光客が少ない時にしか工事ができない。
雨季には水の中になる道もたくさんあって、あちこちに「FLOOD WAY」の標識がある。
とにかくすべてにおいてスケールが違う。
どうやら無事に「イエローウォータークルーズ」に間に合った。
国立公園内を南北に流れるサウス・アリゲーター川の支流のひとつがイエロー・ウォーターと言って、その湿原をボートで周る。
オーストラリアヅル
オーストラリアヅル
ルリミツユビカワセミ
ルリミツユビカワセミ
水牛
野生の水牛
水牛
水牛と蓮の花
セイケイ
セイケイ
ウォーターリリー
ウォーターリリー
ワニや水鳥の群れ、そして両岸には野生の水牛が草を食む。
水面にはウォーター・リリー(睡蓮)の花が咲き誇り、何かアフリカのサバンナに来たような錯覚を起こす。
ワニもお腹が空いてないのか、鳥たちのそばでじいっとしている。
1番たくさんいるのがカササギガン、佃煮にするほどだ。
オーストラリアツル、セイタカコウなどの大きな鳥、カワセミの仲間のメタリックブルーの鳥、トサカレンガクという鳥は小さな身体に大きな足を持ち、水面を歩く。
日本ではお目にかかれない鳥や動物が一杯で、ビデオをまわし続けた。
1時間半のクルーズが終った。
暑いのと圧倒されたのとで、声も出ない。
本当に野生の生き物の楽園だった。

そのあと、もう一組の新婚さんをその日泊まる「ガガジュー・クロコダイル」というワニ型のホテルに送って行き、私たちは前日迎えに来てくれた「けいこ」さんの車で帰路についた。
行きと同じ単調な道を、夕焼けを見ながら走った。
と、その時、車は急ブレーキをかけてUターン。
何と、運転手さんがエリマキトカゲを見つけたのだ!
早速降りて写真を撮った。
「けいこ」さんが怒らせてみようと、小枝で地面を叩くと、怒った、怒った!!
えりまきをパッと広げ、立ち上がり、2本足で駆け出して、あっという間に木に登ってしまった。
全くコマーシャルの通りで大笑い!
うまくビデオにおさまり、まさに大スクープ!
ビデオを見てまた大笑いした。
トカゲは体温調節ができないので道路に出てきて身体を温めていたらしい。
それを邪魔されて怒った。
エリマキトカゲ
お休み中のエリマキトカゲ・・・マウスをのせると?
そして行きに寄ったドライブインで食事。
私はカンガルー肉にチャレンジ、主人は地元で獲れるバラマンディというスズキに似た魚を食べた。
カンガルー肉は少々固いが臭みもなくまあまあの味だったが、付け合せのポテトフライの量には閉口した。
トイレに行ったら、天井に透明なヤモリが張り付いていた。
小さいがけっこう大きな声で、カエルのように鳴くらしい。
ほぼ満月の中を走り続けて、9時過ぎにホテルに着いた。
翌日は朝4時50分にお迎えということで、早々に床についた。