?? 定期の賞味期限 ??


子供の頃から本を読むのが好きだった。
それがたたって小学校4年から近視になったが。
読書と言ってもまったくの濫読。
父の本好きのお陰で家の中に本は溢れていたが、私が読みたい本はそう沢山はなかった。
絵本から始まり、童話、文学全集、少女小説、漫画、ミステリーなどなど、何でもよかった。
若いときはやはり外国小説にはまった。
「風とともに去りぬ」、「ジェイン・エア」、「嵐が丘」、「チボー家の人々」といった類のもの、そして少女向きの「若草物語」、「赤毛のアン」などなど、書き始めたらきりがない。
年齢を重ねるにしたがって、もっと身近なテーマを扱った小説やエッセイなどが好きになった。
外国の小説より日本人作家の小説の方が読みやすくなってきた。

いつ頃、初めて読んだのか覚えていないが、庄野潤三という作家の小説に出合った。
庄野潤三作品 「プールサイド小景」という小説で芥川賞を受賞した作家。
私が最初に読んだのは、受賞作品よりかなり後になって書かれたもので、夫婦に子供3人の普通の一家の日常の生活を、淡々と綴った物語だった。
その後もそのスタイルは変わらず、現在では子供たちがそれぞれ結婚して家を離れ、老夫婦と子供たちの家族との関わりを書き続けている。
昭和20年代から現在に至るまで、日本人の普通の暮らしが描かれていて、まるで自分の生活を見るようで、何か懐かしく、こういうことが本当の幸せじゃないのかなと感じられる作品だ。
また庄野氏の一家が大阪から上京し、住んだところが東京練馬区南田中町、そこは私が小学校6年の時に父の転勤で山口県から上京して、初めて住んだ町だったし、氏の 夫人が私の母と同じ年、子供たちが私と同じ世代ということで、とても親近感を覚えた。
どこの家庭でも起こるような話を、作者がちょっと外側から、やさしい眼差しで見ているような書き方で、自分も書いてみたいと思わせる。
そんなわけで、今回は日常の生活に埋もれてすぐに忘れてしまうような話を書いてみることにした。

毎朝、通勤のために江ノ電に乗るが、ちょうど小学生の通学時間にぶつかり、稲村ガ崎の駅で、稲村ガ崎小学校に通う子供たちが乗り込んでくる。
隣の極楽寺まで一駅乗るだけだが、その子供たちの会話を聞いているとおもしろい。
特に小学校低学年の男の子たちの会話は、楽しい。
先日もいきなり耳に飛び込んで来たのが、「定期の賞味期限が切れるから・・・」という言葉だった。
何ともユニークな言葉ではないか。
おそらく本人は難しい言葉を得意げに使っただけだろうが、またこれも言い得て妙、確かに定期も賞味期限が切れては使えない。
私はちょうどその子供たちに、背を向けて座っていたが、思わず「クスッ」と笑ってしまった。
庄野潤三作品 子供たちの声をうるさいと思ってしまったら、そんな発見もないかもしれないが、ちょっとしたことで、朝の通勤も気持ちが和むというものだ。

話は全然違うが、今まで生きてきた中で、偶然というか奇遇といった場面に出合ったことが何度かある。
専門学校時代、青山のF社のビルに通っていたが、ある日、そこのコンピュータを使いにきた女性がいた。
休み時間に見かけた時に、何故か知っている人だと感じた。
何度も見ているうちに思い出したのだ。
それは山口県の小学校1、2年の時に仲良しだったNちゃんだった。
クラスが変わってからは殆ど付き合いもなくなって、私は6年で転校してしまったので会うこともなかったから、もしかして他人かもしれない。
でもどうしても気になって声をかけたらやっぱり本人だった。
彼女は仕事だし、私は授業があるのでたいして話はできなかったが、彼女も思い出してくれて、私と同じような経路でその仕事についたようだった。
その後1度くらい電話をしたような気がするが、けっきょくそれっきりになってしまった。
その後、彼女は結婚して横浜近郊に住んでいるようだ。

今の会社に行き始めて2年目くらいの時に、たまたま一緒に仕事をしたSEさんがいた。
彼の仕様書で私がプログラムを作ったが、仕事の合間のおしゃべりで、彼が私と同じ専門学校の後輩だということがわかった。
彼もまた私と同じ経路でその学校に入ったのだった。
これが同じ大学とかだったら珍しいことでもないだろうが、私の通った専門学校は半年か1年くらい、1クラス40人ほどのクラスがひとつかふたつ、私が1期生、彼が5期生くらい、そんな中の2人が偶然にも同じ場所で仕事をすることになったのだから、かなり珍しいことではないだろうか?

息子の中学の同級生のお母さんが、私の中学校の同窓生だったということもあった。
彼女の場合は同じクラスになったこともなかったので、PTAの集まりでも気がつかなかったが、同窓会の名簿を見てわかった。
今でもすぐ近くに住んでいるが、顔に面影がないので、道で会ってもわからない。
また、紫陽花倶楽部でも、Kさんは何年か前のS&Gの東京ドームでのコンサートで時を共有していたことがわかったし、Hさんは私の妹と同じ職場だったことがあったということもわかった。

最近ではこんなことがあった。
会社の昼休み、同僚の女性と食事に出て、近くのスーパーの中華料理店に入った。
円卓に座ったが、混んでいたので、あと2人が相席になった。
向かい合った女性を見た時に、どこかで会ったような気がした。
彼女もちょっとそんな顔をした。
でもどうしても思い出せないので、お互いあいさつもしなかった。
先日、日曜に鎌倉市のシニアのバレーボール大会があって、鎌倉体育館で試合をした。

ドクダミの花 別のチームの応援にきていた3人のうちの1人を見てびっくり。
大森で相席した女性だったのだ。
彼女は別のチームの女性で、月に数回、そのスーパーに仕事に行くとのこと。
あまりの偶然になんだか嬉しくなってしまった。
こんな些細なことが、平凡な日常生活に彩りを添えてくれる。
ささやかな喜びを見つけるには、自分がゆったりした穏やかな気持ちでいられないとだめだ。
庄野潤三の作品のように、何気ないことの中からキラキラしたものを見つけて、それを積み重ねていくような生き方ができたらと思う。