・・・ 再び、大和郡山へ!!・・・

autumn_line.gif
翌13日は元さんの工房で藍染めをさせていただくので、早起きして日の出の写真をホテルの部屋から撮った。
朝食後、JRで隣の郡山へ、元さんが迎えに来てくださった。
4月に来た時は三段の花曼荼羅染めをやったが、今回はストールを染めることにした。
藍と茜とウコンのグラデーションでシルクジョーゼット2枚、少しざっくりした感じのシルク1枚を染めるが、三枚一緒にできるということだった。
三枚の布の真中をひもで結び、結び目から20センチくらいのところまで、少しづつずらして染めていく。
7ヶ月ぶりに嗅ぐ藍の匂いだ。
藍瓶の藍はひんやりと冷たく気持ちがいい。
藍瓶 1分間藍につけて、布に万遍なくいきわたるようにしてから水で洗うという工程を、何度も繰り返すと、美しい藍色に染まってくる。
藍一色だけでも素敵だ。
藍がじゅうぶんに染まったところで、次は茜だ。
ひもをほどいて、今度は布の片端を持って布の3分の2ぐらいを、ガスにかかっている大なべの茜につけて、棒でかき混ぜながら布にいきわたるようにする。
そしてみょうばんの液につける。
鮮やかな朱を帯びた茜に染まった。
藍色と重なる部分は微妙な色合いになっていく。
そばでアシスタントのSさんが土のようなものを細かく砕いている。
何とそれが藍だった!!
次に液体を入れてよく混ぜて足で何度も何度も踏んでいる。
そしてそれを纏めて表面を滑らかにしてから、酸化しないようビニールをかぶせてしばらく置く。
そこでお昼になったので、媒染液につけたまま、昼食に出た。

午後からまた続きだ。
最後にウコンで染めてよく洗って干した。
藍染めのストール 色の重なる部分が思わぬ色に染まって美しいグラデーションになった。
少し元さんに手伝ってもらったが、自分で作ったと思うと嬉しい。
藍染めは家庭でやるのは難しいかもしれないが、草木染めなら家庭でもできるので是非やってみたい。
10月頃、元さんのページを見てセイタカアワダチソウでハンカチなどを染めてみたが、なかなか濃い色にならなかった。
聞いてみたらやはり花の量が少なかったらしい。
また木綿はシルクに比べて染まりにくいそうだ。
紅茶染めなどがよく染まるのは、お茶に含まれるタンニンのためということだった。
何時間か置いた藍を瓶に入れて、消石灰の還元液を入れてよくかき混ぜ泡をとるとできあがり。
藍を元気にさせるにはフスマを入れる。
藍の餌というわけだ。
元さんのページ「藍の秘密」に写真つきで詳しく載っている。
もう一人男性が来ていて、のれんを染めていかれた。
大きな物だと水を含んだ布は重いし、絞るのにも力がいる。
それに立ったりしゃがんだりなかなか体力もいる。
でもできあがった作品を見ると、疲れも吹き飛んでしまった。
元さんが三時から用事があるので、工房は早仕舞い。
汚れた床の掃除などをして終わった。
一休みする間にストールもほぼ乾いたので、失礼した。
今回は元さんとゆっくり話はできなかったが、元さんお気に入りの70年代のニューミュージックを 聞きながら作業を行った。
同じ世代としては曲にまつわるいろいろな思い出があって懐かしかった。

すでに三時をまわっていたので、奈良にもどってお寺巡りする時間がないので、もう一度郡山城跡を 散歩することにした。
紅葉 前日はゆきおさんと一緒だったので、何となく歩いてしまったが、いざ一人で行ってみると思ったところに出なくて、ぐるぐる回ってしまった。
郡山城址散策道というのがあったので一回りしてみたら、大体道がわかった。
ウィークデーのせいか殆ど人はいない。
紅葉の写真を撮りながらのんびりした。
JR郡山までの道がわからないので近鉄で奈良に出た。
ところが近鉄奈良とJR奈良の駅はえらく離れていて、いい加減に地図を見ていたら全然反対の方向に 行ってしまい、倍くらい時間がかかって、ようやくホテルにたどりついた。
ゆっくり夕食をとって部屋にもどり、もう一度ストールを広げて乾燥させた。
たたむと折り目が傷むので、新聞紙などを丸めたものに巻いておくのがいいそうだ。
本当にまた藍染めをしてみたい。
もう少し近ければちょいちょい来れるのになあ。

次の日は名古屋の友人に会うので、朝早く出て京都に行き、新幹線で名古屋に出た。
瀬戸市から出てきてくれた友人と5時間ほどおしゃべりして帰宅した。
やりたいと思ってたことを全部できて充実した旅であった。
三回忌のついでの旅のはずが旅のついでの三回忌になって、父が怒ってるかな?
でも大和郡山がまた身近な土地になった気がする。
元さん、ゆきおさん、本当にありがとうございました。

Back