この旅行のメインイベントである元さんの工房での藍染体験の日だ。 8時前にゆきおさんが迎えに来てくださる。 道路の渋滞もたいしたことなく、9時過ぎには工房についた。 しばらくしていよいよ作業開始。 私たちは テーブル掛けになるくらいの大きさの3段花弁染めをすることにした。 私はタペストリのようにして壁に掛けるつもり。 まずは布を16等分に折り畳んでアイロンできちっと押さえる。 元さんの手元を見ながら慎重に折ってゆく。 ちょうど折り紙の要領だ。 折り方が悪いと仕上がりも悪くなるので、ずれないようにする。 それからいよいよ染め始めるわけだが、染めない部分を円形の板で挟んでクランプでしっかりと締めあげる。 元さんとアシスタントのSさんに手伝ってもらいバランスをとりながら締めていく。 しばらく水に漬けてからゆっくりと藍瓶に入れてバチャバチャさせないようにしながら折り畳んだ布の奥まで藍が行き渡るようにする。 約2分経ったら水道の水でよく洗う。 そうすると黄緑っぽかった布がきれいなブルーになっている。 次に布の向きを変えて同様の作業を繰り返す。 詳しくはかぼちゃんのHPに書いてあるので、省略する。 工房の中は藍独特の匂いに満ちている。 時々匂いに誘われて蜂が紛れ込んできて藍瓶の中に入ろうとした。 十数回の作業を黙々と繰り返してどうやら終了。 板をはずして開く時がきた。 先にかぼちゃんが広げて歓声をあげた。 きれいなグラデーションのはなびらができていた。 はやる心を押さえて最後の染めを終えて水で洗い板をはずした。 そっと布を広げるとできている、できている! かぼちゃんのとはちょっと違った感じだがきれいに染めあがっていた。 感激だ! あとはよく水洗いして酢酸の液に漬けて最後にもう一度水洗いで完成。 広げて干した。 天気も良く風もあるのでよく乾く。 その間に工房の写真を写したり元さんのもうひとつの趣味であるオウムやウコッケイなどを見せてもらった。 もうすぐ雛が生まれるオウムのおとうさんが怒ってギャーギャー騒ぐ。 セーラーというオウムは若い女性や子供が来ると興奮してしゃべりっぱなしだそうだが、私たちがのぞいてもまったく興奮した様子もなく、一言も発しない。 鳥は正直だ。 工房では怖い顔の元さんも、オウムの銀ちゃんをだっこすると優しいおとうさんの顔に変わってしまう。 そうこうするうちに作品は乾いてしまった。 元さんの作られたストールをおみやげに買い求め、工房の前で記念写真を撮って別れを告げた。 工房の中に飾ってある美しいグラデーションの作品を見て、どうやったらああいう風にできるのか不思議だったが、少しだけ謎が解けた。 三段の花弁で約3時間、20回近くの染めを繰り返す。 これがもっと複雑な物になると気の遠くなるような作業が続くわけだ。 根気以外の何物でもない。 絵や彫刻と違って陶芸や染め物はできあがってくるまで結果がわからない。 それだけに喜びも大きいのだろう。 また別の物を染めてみたいものだ。 かぼちゃんがその日の夜、京都平安神宮の紅枝垂れコンサートに行くのであまり時間がない。 大和郡山に来たからにはどうしても見せたいということで、金魚資料館に連れて行ってもらった。 奈良には大きな川がなく、あちこちに溜池がある。 その溜池の水が金魚の生育に適しているということで藩の財政のために、江戸時代から金魚の養殖を始めた。 その資料館は小さいながら、水槽には多くの種類の金魚がいる。 鯉のように大きな金魚もいれば、いささかグロテスクなのもいた。 道路の横の小さな水路に脱走金魚が元気に泳いでいた。 その後あわてておみやげ物屋さんへ。 金魚と郡山城のグッズが一杯で、ガラス細工の金魚やぬいぐるみやモビールなどが 所狭しとおかれていた。 大急ぎでお土産を買い食事をしてから、かぼちゃんを郡山駅へ送り届けて別れた。 それからゆきおさんとドライブ。 まずは大和郡山市の郊外の矢田丘陵にある矢田寺に行った。 「矢田の地蔵さん」と言われるこの寺は地蔵菩薩が本尊で、アジサイ寺として 有名だそうだ。 アジサイには早すぎるがそのために人も少なく、枝垂桜が残っていたしもみじの 若葉が美しかった。 次は厄除観音が本尊である日本最古の厄除霊場として有名な松尾寺に行った。 厄除けの鐘をついた。松尾山の中腹にあるので見晴らしがよい。 三重塔などもあり、こじんまりした中にも厄除けとして参詣者の多いお寺のようだった。 桜の花びらが寺の屋根に散って、なかなか趣がある。 少し早めにもどって5時半頃「大正楼」に着いた。 私が一人では淋しいだろうとゆきおさんが夕食につきあってくださった。 藍染体験の作品を広げてみたり、おしゃべりに花が咲き、楽しいひと時を過ごした。
|