diary.gif

・・・ヒト この不可思議な生き物・・・ line1.gif
人間の好みというのはいったいどうやって決まっていくのだろうか?
ある程度の年齢になって、誰かの影響を受けてとか、何かの事件がきっかけになってとか いう場合はともかくとして、物心つくまでの間にかなりいろいろな好みが決まっている。
一番顕著なのは、食べ物の嗜好だ。
生まれた時から、母乳の好きな子、ミルクの好きな子、離乳食の好きな子といろいろである。
誰も教えないのに、親の好みというわけでもなく決まっているのは不思議なものだった。
さらに味覚ができてくると、何時の間にか嫌いなものができていて、親を困らせることになる。
我が息子もミルク嫌いで、牛乳になったらガブガブ飲むようになり、離乳食も大好きで何でも食べていたのに、大きくなるにつれ、あれもだめこれもだめという子になってしまった。
私はほとんど好き嫌いというものがなかったので、食べさせるのに本当に苦労したものだった。

食べ物の嗜好だけではなく、すべてのことに対する興味の持ち方も千差万別である。
どういう音楽に興味を持つのか、どんな遊びを好むかなど、教えもしないうちから決まっているのが 実に不思議だ。
たとえば息子の例では、歩くようになると一番最初に興味を持ったのが車、それも普通の乗用車では なくて、工事関係の車や消防自動車、ごみ収集車などの作業車だった。
工事現場に通りかかると、ショベルカーやクレーン車などの前で止まってしまう。
かっこうのいいスーパーカーなどは見向きもせずに、ひたすら工事車や作業車のミニカーを欲しがった。
その後は電車だった。
江ノ電の型を覚え、モノレールに乗りたがり、特急電車の名前を覚えた。
子供が興味を持つと、そこは親ばかで、そういった絵本やおもちゃを買い与えるので、 ますます好きになるわけだが、少なくとも最初に興味を示した時には、親はまだ何も強制していない わけだ。

音楽についても言える。
私の母は寝る時に、幼い私と妹にいつも歌を歌ってくれた。
もちろん子守唄であったり、童謡であったりしたわけだが、基本的に母は演歌が好きではなかったようで、藤山一郎やダークダックスなどが歌うような音楽を好んだ。
それはやはりいつの間にか私たち姉妹にも受け継がれていた。
しかし、どんな音楽を聴いたときに心に響くかというのは、誰に教わるものではなくて、 自然に反応するものだ。
私の場合、「この曲がいいなあ」と思う曲は、必ずといっていいほど、ピアノが使われている。
昔のことだから、うちには足踏みオルガンしかなかったし、音楽を聴くといっても音の悪いラジオくらいしかなかったと思うのだが、それでもピアノの音が好きだったようだ。
クラシック音楽を聴くようになってからも、感動して何度も聞きたいと思うのは、ピアノ関係の曲が多く、さらに不思議なのは長調の曲に惹かれてしまう。
「ペルシャの市場にて」のお姫さまが通る部分、映画「シェーン」のテーマ音楽、チャイコフスキーの ピアノコンチェルトなど、どれも長調で物悲しい曲に泣きたくなるような気分になったものだった。

そして今でも相変わらず心惹かれるものは、ノートや色鉛筆などの文房具や、小さくてパステルカラーでかわいいもの、それから手芸や絵などの入門セットなどなど。
見るとすぐに作りたくなって買ってしまうのだけれど、なかなか作る時間がなくて物は溜まる一方、 部屋は倉庫のようになりつつある。
もはや一種の病気といったところだ。
もちろん文房具や本が好きなのは父親の影響でもあったが、その影響を受けるより前から 興味を示すものは人それぞれに決まっているような気がする。
人間というのは、事程左様に複雑な生き物である。
accessary.jpg 最近はまっているビーズのアクセサリ enogu.jpg 使いもしないのに溜まっていくセット
iroenpitu.jpg どうしても買ってしまう色鉛筆 dollhouse.jpg 買い始めてしまったドールハウスセット