2000.12.1           ふるさと厚狭を歩いて

eki.jpg 昨年11月15日、七五三の日に父は闘病生活を終えて、旅立った。
そして早一年、一周忌ということで父の眠る山口県小野田に出かけた。
私が生まれたのは小野田の隣の町、厚狭である。
市でもない小さな町だが、昨年から山陽新幹線のこだまが停まる駅になった。
法事は11月12日の日曜だったが、私は小学校時代の友達に会う予定だったので、金曜の飛行機で一日早く出かけた。
当日鎌倉は曇っていて、羽田を出発してからもすぐ雲で何も見えなくなってしまったが、半分くらい過ぎた頃から雲がきれ始めて、下界の様子が見えるようになってきた。
瀬戸内海のあたりでは、まるで地図の上を飛んでいるような感じだった。
山口宇部空港は快晴。
すぐに宇部新川に出るバスがあったので、JRを乗り継いで、1時半には厚狭に着いてしまった。
予約しておいた駅前のビジネスホテルに荷物をおかせてもらってから、デジカメを持って、食事できる場所を探すべく歩き始めた。
しかし駅前に1,2軒の喫茶店のほかは駅のそば屋くらいしかない。
何となく昔住んでいた社宅があった方に向かって歩き始めた。

drug.jpg 昨年、納骨の時にも少し歩いたのだが、今回はデジカメで昔のまま残っている店の写真などを撮りながら、ブラブラ歩いた。
何しろいなかのことゆえ、ほとんど人が歩いていないので、ブラブラしていると不審そうに見られてしまう。
屋号が右から書かれた古い建物がまだ残っていたり、子供の頃行った歯医者さんや、文房具屋さん、御用聞きに来ていた魚屋さんが、殆ど昔の姿のままいまだにあった。
駅だけは新幹線のホームは新しくできたが、在来線の駅は変わっていない。
私が通っていた小学校は、山陽新幹線が通った時に移転してしまったので、もう どこにあるか知らない。
校庭の片隅にあった土俵だけが公園の一部に残されているようだ。
小学校のそばに小さな厚狭図書館があって、夏休みなどは自転車に乗って 毎日のように通い、子供向けの童話を片っ端から借りて読んだものだった。
もうなくなってしまったんだろうと思ってそのあたりまで行ってみると、 なんと図書館の一部の建物だけが廃墟となって残っていた。
懐かしさで思わず写真を撮った。
やっと乗れるようになった自転車で通っていた自分の姿が、セピア色の写真になって、 頭の中に浮かぶようだった。

library.jpg お腹もすいたので、駅の方まで戻る途中に文房具屋さんによって、4Bの鉛筆と鉛筆削りを買った。
そこの店の親戚の子供が私と同級生で、しかも一緒に学級委員をやった。
ま、言わば初恋の人というところかな?
店のおじさんに彼の消息をきいた。今は東京にいるようだ。
その近くにお菓子屋さんがあってやはり同級生がいた。
今は店ではなくて、自宅になっていた。
そんなことを文房具屋のおじさんと話していたら、元お菓子屋さんの彼が、車で通りかかった。
私は覚えてないだろうと思って駅に戻り始めたが、文房具屋のおじさんが話したらしくて、後から車で来て少しだけしゃべった。
すっかりおじさんになっていた。あたりまえか!
駅のそばの喫茶店でスパゲッティを注文して、メール端末を開けてみたら、なんと画面が割れていた。
そんな時に限って、PHSはよく繋がる。
仕方なくPHSでメールを送ったりした。
ホテルに戻ったら友達から電話がはいっていた。
仕事があるので、夜6時半ごろ迎えにきてくれて、彼女が土、日に手伝っているお店で食事をしようということだった。
その時間までたっぷりあるので、のんびり絵を書いたりして過ごした。
PHSはホテルの中でもとてもよく繋がるので、母に電話をかけたり、友達にメールを送ったりした。
それから友達が迎えに来て、食事をする店に行った。
そこは潮風呂の露天風呂があって、満月一日前の月と、関門海峡を眺めながら、 友達と風呂に入った。
私は6年の2学期、修学旅行の前に転校してしまったので、彼女と風呂に入るのも、 考えてみればこれが初めてだった。
それから部屋で食事、幼稚園の時からのクラス写真を持ってきてくれたので、それを 見ながら昔話に花が咲いた。
私にはいなかには帰るところがないのだが、彼女が「お帰りなさい」と言ってくれて とても嬉しかった。

ふるさとの廃墟となりし図書館に幼きわれの影法師かな

友と見るクラス写真は色褪せて幼きわれらほほ笑み返す

ふるさとの今も変わらぬ町並みに時は止まりて絵葉書のごと

翌日は半日、友達と過ごすつもりだったが、彼女が仕事になってしまったので、 母と妹が小野田に着く3時ごろまで暇になってしまった。
さて、どうしよう。
ふと厚狭という地名は何か意味があるのだろうかと思いついて、図書館に行くことにした。
別の場所に移転した新しい図書館だ。
一言断って、郷土のコーナーを見せてもらった。
平凡社の「山口県の地名」(日本歴史地名大系題6巻)という本に色々な地名について 詳しく書かれていた。
それによると「厚狭」という漢字自体にはあまり意味がなくて、もともと「あつさ」と呼ばれていた地域で「阿豆佐」と当てていたようだ。
nlibrary.jpg 大化の改新の時にはすでに「厚狭郷」(あつさごう)と言われて、厚狭郡の郡家が置かれた場所だった。
周囲を100〜350m位の山に囲まれた厚狭盆地にある厚狭は、山陽本線と美祢線の交わる場所で、 交通の要衝として駅馬20匹が置かれ、市がたった。
弥生以降古墳時代の長光寺山古墳(前方後円墳)などがあって、古くからある集落だったようだ。
驚いてしまった。
小学校6年までしかいなかったとはいえ、厚狭が盆地だったなんて初めて知った。
その本には懐かしい地名がほとんど載っていておもしろかった。
今度図書館で探して見たいと思う。

せっかくだから長光寺山古墳にでも行ってみようかと駅の案内図を見て歩きはじめたが、 どうみても歩いて行けそうにないので、私が生まれ育った日本火薬(今は化薬)厚狭作業所の 社宅に行ってみることにした。
私が住んでいたころは木造平屋の古くて広い社宅だったが、今はマンション形式の社宅に 建て替えられている。
ぐるっと周って、我が家があった所まで行ってみたら、隣のうちが一軒だけ残っていた。
我が家があったところは空き地になっていて、父が「暮らしの手帖」を見て庭に建てたバンガローの 跡もなかった。
あれから40年の月日が流れているのだが、当時の様子を鮮明に思い出した。
不思議なものである。
そんなわけで法事のおかげで、観光旅行とは一味違った心に残る旅をすることができた。
この旅については私のホームページに新たなコンテンツとして載せたいと思っている。